デンタルタイム大森駅前歯科|大森駅東口の歯医者さん|土日診療
受付時間10:00-18:30
03-6459-6560
Web予約
受付時間10:00-18:30
03-6459-6560
Web予約

オールセラミッククラウンとは?気になる値段と他治療法との違い

セラミック

歯の治療を考えている方には、治療方法や材料の選択肢が多く、迷うこともあるかもしれません。特に、オールセラミッククラウンについて知らない方は、どのような治療法なのか気になることでしょう。

オールセラミッククラウンとは、金属を使用せず、セラミックス材料を使用して作られた歯の被せ物のことです。自然な歯の色や形に近いため、周囲の歯との違和感が少なく、金属アレルギーのある方にも適しています。

それでは、オールセラミッククラウンは他の治療法と比較してどのような特徴があるのでしょうか?

本記事では、オールセラミッククラウンの特徴や素材、メリット・デメリットについて詳しく説明します。オールセラミッククラウンがどのような方に適しているのか、また、どのような注意点があるのかも解説します。

自分に合った治療方法を選び、治療後も快適に過ごすための参考にしてください。

1.オールセラミッククラウンとは

オールセラミッククラウンとは、陶器やガラス、人口ダイヤモンドなどのセラミックス材料を使用して作られている被せ物の事です。

これらの素材は、歯科用金属や歯科用プラスチックと比較して、より自然な歯が持つ「色の光の反射特性」に近いため、処置を行った歯と周囲の歯との違和感が少なくなります。また、金属アレルギーを持っている患者さんにも適しています。

オールセラミッククラウンは、保険適用される材料のかぶせ物に比べて耐久性が高く、長期間使用できるのが特徴です。また、金属と違い、熱や冷たい刺激に対する感度も低く、違和感が少ないとされています。

ただし、オールセラミッククラウンは高価な素材を使用し、作製する際に手間や熟練した技術が必要な為、結果として治療費が多くかかる事になります。(自由診療)また、硬い物を噛むなどの強い力が加わると、割れることがあるため、正しい診断、接着や使い方が重要となり、メンテナンスも必要です。

最近では、オールセラミッククラウンの素材や技術が進化して、より耐久性や安定性の高いものが開発されています。歯科治療においては、患者さんの状態やニーズに応じて適切な素材や治療方法を選択することが大切です。

2.オールセラミッククラウンに使用される素材

オールセラミッククラウンに使用される素材には、以下のような種類があります。

  • ジルコニア
  • e-max

2-1.ジルコニア

ジルコニアは、金属のような強度を持つ為、比較的薄く作ることができます。(歯を削る量を減らす事ができます。)別名、人工ダイヤモンドとも言われています。

また、金属と比較して熱や冷たい刺激に対する感度が低く、アレルギー反応を起こすことも少ないため、歯科治療において広く使用されている素材です。

しかし、下記のe-maxと比較すると不透過性が高いため、透明度は低くなる傾向にあります。

2-2.e-max

e-maxは、「二ケイ酸リチウムガラス」を主成分としたセラミックスの一種です。透明度や光の反射率が高く、自然な歯に近い見た目を実現できるセラミック素材です。

また、ジルコニアと比較して強度はやや劣りますが光透過性に優れた材料であるため、装着後に自然感を得やすいという傾向があります。

これらの素材は、それぞれ特徴が異なるため、患者さんの状態や治療目的に応じて適切な素材を選択することが重要です。また、オールセラミッククラウンは、加工が精密であるため、歯科技工士の技術や経験も重要な要素となります。

3.オールセラミッククラウンの特徴

オールセラミッククラウンの特徴は以下のとおりです。

オールセラミッククラウンの特徴

  • 自然な見た目
  • 高い生体適合性
  • 強度が高く、耐久性に優れる
  • 清掃性が優れる

3-1.自然な見た目

オールセラミッククラウンは、歯の自然な透明度や色合いを再現できます。そのため、装着後の歯が自然な見た目を保ち、他人からも違和感なく受け入れられます。

3-2.高い生体適合性

オールセラミッククラウンは、金属を使用しないため、金属アレルギーの心配がなく、また、金属と比較して熱や冷たい刺激に対する感度が低いため、不快感のない使用が可能です。また経年劣化がないためいつまでも清潔に美しくお口の中で維持できます。

3-3.強度が高く、耐久性に優れる

オールセラミッククラウンには、ジルコニアやe-maxといった高強度セラミックスが使用されています。これらの素材は、強度が高く、噛む力に対する耐久性に優れているため、長期間の使用が可能です。

3-4.清掃性が優れる

セラミックス素材は、表面が艶やかで、汚れの付着しにくいです。歯の周りの組織の健康を維持しやすくメンテナス性に優れております。

以上のように、オールセラミッククラウンは自然な見た目や高い生体適合性、強度や耐久性、清掃性に優れるなどの特徴を持っており、近年、歯科治療において広く用いられるようになっています。

4.オールセラミッククラウンが向いている人

オールセラミッククラウンは、以下のような人に向いています。

適している人理由
金属アレルギーのある人金属を使用しないため、アレルギー反応が起こりにくい
歯の見た目を美しくしたい人自然な透明度や色合いを再現できるため、見た目を美しく保てる
口腔ケアをしやすくしたい人汚れの付着がしにくく、清掃性が良いため、口腔内を清潔に保てる
再治療を最小限にしたい人経年劣化しないため、再治療を最小限に抑えられる

例えば、金属は経年的に腐食を起こします。お口の中は唾液や酸素が多く、常時そこに触れている金属はお口の中で溶け出してしまうと言われているためです。

徐々に金属が経年劣化と共に溶出することにより、ご自身の歯と金属の間に微少な隙間ができます。この微少な隙間から、細菌や汚れが流入して被せ物の内部に入り込んでしまうため、辺縁漏洩と呼ばれる現象が起きます。

結果的に、歯ブラシで届かない場所が汚れてしまい、治療したはずの歯が再び虫歯になってしまいます。問題なのは、辺縁漏洩を許したらすぐに問題が表面化しないことです。歯に痛みを感じたり、被せ物が外れたタイミングで治療を行うことが多いです。

しかし、このタイミングでは虫歯や汚れがかなり進行しているため、治療自体が複雑化しており、場合によっては歯を残すことが難しい場合もあります。辺縁漏洩をどれだけ防げるかが、再治療を行わないために重要であることがよくわかります。

セラミックは無機質な素材であり、お口の中で溶け出すことはありませんし、高い精度と適切な接着操作が行われれば、長期的にみても辺縁漏洩が起こる可能性も低いものです。そのため、再治療のリスクを少なくできます。

※歯の欠損が多い場合や噛み合わせが悪い場合など、個別の症状によっては、他の治療法が適している場合もあります。特に、歯ぎしりや食いしばりが強い方は注意が必要です。歯科医師と相談して、最適な治療法を選択することが重要です。

5.オールセラミッククラウンのメリット・デメリット

オールセラミッククラウンのメリットとデメリットについて説明します。

メリットデメリット
自然な見た目治療費が高額
高い生体適合性歪む力に弱い
強度が高く、耐久性に優れる特定の状況下で割れることがある
清掃性が優れる透明度が低い場合がある
再治療になりにくい

5-1.オールセラミッククラウンのメリット

オールセラミッククラウンのメリット

  • 自然な見た目
  • 高い生体適合性
  • 強度が高く、耐久性に優れる
  • 清掃性が優れる
  • 再治療になりにくい

オールセラミッククラウンは、天然の歯のような透明感と白さを持っており、自然な見た目が得られます。金属を使用しないため、金属アレルギーを持っている人でも安心して使用できます。

また、天然の歯の硬さに近い材料でできているため、強度があり、噛む力にも耐えられるのも特徴です。表面が艶やかな為、汚れが付着しにくく、清掃性が良く、経年劣化しないため、被せ物の中に細菌が入りにくいという特徴があります。

これらのメリットから、再治療になるリスクを軽減する事ができます。

5-2.オールセラミッククラウンのデメリット

オールセラミッククラウンのデメリット

  • 治療費が高額
  • 歪む力に弱い
  • 特定の状況下で割れることがある
  • 透明度が低い場合がある

オールセラミッククラウンは、保険診療ではなく自由診療となります。高価な材料を使用し、熟練した技工士さんに作製を依頼するためです。基本的にはフルオーダーメイドで徹底的に精度を追及するため、しっかりと作り込むには時間と手間もかかることから高価になる傾向があります。

また、セラミックは垂直的にかかる力に対しては強度がありますが、ねじるような力が過度に加わると割れるリスクがあります。歯ぎしりの癖があったり噛み合わせが悪い方は注意が必要です。

加えて、従来のクラウンよりも装着に時間がかかるため、通院回数が増える可能性があります。製作に時間をかける事と、色を合わせる為に、回数をいただくケースもあるでしょう。

金属製クラウンと比べて製作が難しいため、歯科医師の技術力が求められます。歯の形を綺麗に整える器用さと熟練度、歯茎の炎症をコントロールして、綺麗な型取りができるかも重要です。よく歯科医師の説明を聞いて納得の上治療を進めましょう。

インプラント治療はお任せください

デンタルタイムでは、あなたの口の健康を最優先に考えた治療プランを提供します。症状に対して専門的なアドバイスを受け、安心して治療を受けられます。個室完備で、家族と一緒に通えるのも嬉しいポイント。今すぐ予約して、健やかな笑顔を手に入れましょう!

6.他の歯科審美治療との比較

以下では、オールセラミッククラウン以外の歯科審美治療との比較を紹介します。

  • クラウンとラミネートベニアの違い
  • セラミッククラウンの種類と違い

6-1.クラウンとラミネートベニアの違い

クラウンとラミネートベニアは、歯科審美治療において、歯の形状や色調を調整し、若干の歯並びを改善するために使用されることがあります。

それぞれの違いは以下のとおりです。

処置名クラウンラミネートベニア
特徴歯の欠損や大きな虫歯の修復に使用される人工歯冠。歯を削って形を整え、被せる。歯の表面を薄く削り、薄いセラミックの層を貼り付ける処置。歯の神経が正常で健康な歯が残っている場合に選択される。
治療方法歯全体を覆うカバーで、歯の破損部分を削り、その上に被せる形で装着歯の表面を薄く削り、薄いセラミックの層を貼り付ける処置
削る歯の量歯の全体を一回り小さく削り、表層を全て人工物に置き換える歯の一部分の表層を0.3〜0.5mm程削る
形状歯の頂点まで被せるため、歯の形状や色調を自然に再現できる歯の一部分に薄い板状のセラミックを貼り付ける
耐久性比較的耐久性が高いクラウンよりも剥がれるリスクが高い

ラミネートベニアは近年、接着の飛躍的な進歩もあり、しっかりとした処理や工程を踏む事により剥がれる事も少なくなりました。

歯科審美治療はラミネートべニア以外にも、ダイレクトボンディングといった、処置も治療法の検討に含まれます。どの治療法が適しているかは、患者さんの症状や希望、費用面などを考慮して、歯科医師と相談することが重要です。

6-2.セラミッククラウンの種類と違い

セラミッククラウンにもさまざまな種類が存在します。

種類特徴
メタルセラミッククラウン金属とセラミックスを使用。強度があり、審美性にやや欠ける
ジルコニアセラミッククラウンジルコニアの土台に陶材を使用。自然な歯に近い色調を実現
フルジルコニアクラウン全てジルコニアで製作。硬さがマイルドで美しい素材
e-maxクラウン金属不使用。天然の歯の硬度に近く、噛み合わせに優しい。遮光性に乏しい

それぞれの特徴もあるので参考にしてください。

6-2-1.メタルセラミッククラウン(メタルボンド)

メタルセラミッククラウンは、金属の土台にセラミックを焼き付けたクラウンです。日本語では「陶材焼付け鋳造冠」と呼ばれます。

セラミックを使用したクラウンは、歴史が長く、臨床成績の報告も最も多いです。金属部分が強度を持ち、セラミック部分が審美性に優れているため、長年、歯の補綴治療で広く使用されてきました。

しかし、金属の色調が歯茎に透けて見える場合があったり、天然歯と比べて透明感が乏しいこともあり、オールセラミッククラウンと比較して審美性にやや欠けるとされています。

6-2-2.ジルコニアセラミッククラウン

ジルコニアセラミッククラウンは、強度が高いジルコニアの土台に陶材を焼き付けて作製するクラウンです。金属を全く使わない為、オールセラミッククラウンとなります。

内部のジルコニアの土台は強度があり、さらに内部の歯の色を隠す遮光性もあります。その土台の上に、何層にも陶材を盛り足し、自然な歯の色調を再現します。

天然歯に最も近い色調を再現できるセラミッククラウンです。作製手順が煩雑なこと、熟練した技術が必要なため、オールセラミッククラウンの中でも最高級の位置付けになっている歯科医院が多いです。

6-2-3.フルジルコニアクラウン

フルジルコニアクラウンは、ジルコニアで製作されたクラウンです。ジルコニアのブロックを特殊な機械で削り出して作成します。

金属を使用しないため、オールセラミッククラウンになります。ジルコニアは、強度があり、割れるリスクが少ない材料です。従来使用されていたジルコニアのブロックは天然の歯の硬さの3〜5倍程の強さがあり、それにより、噛み合う歯に対するダメージが懸念されるケースもありました。

また、色調も単色で透過性に乏しいことや、色味の調整が難しいことが多い素材でした。しかし、近年ではマルチレイヤージルコニアのブロックが登場し、硬さがマイルド(天然の歯の2倍程度)で、単調な色ではなく、天然の歯に近い美しい素材になっています。

このように、ジルコニア単独で作製されたものでも、使用しているブロックによって仕上がりが異なることがありますので、担当の歯科医師にご確認ください。

6-2-4.e-maxクラウン

e-maxクラウンは、金属を使用しないオールセラミッククラウンです。天然の歯に近い強度があり、クラウンが割れるリスクは少なくなります。

強度が大きければ、噛み合う相手の歯にダメージを与えることがありますが、天然の歯の硬さに近いため、噛み合わせに優しい素材として重宝されています。

また、天然歯に近い透明感があり、自然な仕上がりになります。ただし、遮光性には乏しいため、処置を行う歯が暗い色の場合は、内部の色が透けてしまい、色調を合わせることが難しいケースがあります。

7.オールセラミッククラウンの治療の流れ

オールセラミッククラウン治療の一般的な流れは以下のとおりです。

オールセラミッククラウンの治療の流れ

1.カウンセリング
2.診査
3.削る・仮歯の装着
4.型取り
5.クラウンの制作
6.クラウンの装着
7.定期検診

7-1. ①カウンセリング

まず、歯科医師とのカウンセリングを行います。患者さんの症状や希望を確認し、治療の内容や費用などについて説明します。

7-2. ②診査

次に、レントゲンや口腔内の検査を行い、歯の状態を確認します。必要に応じて、虫歯や歯周病などの治療を行います。

7-3. ③歯の削りと仮歯の装着

オールセラミッククラウンを装着するためには、元の歯を削る必要があります。慎重に削っていき、削りすぎないように注意します。また、使用する素材によって削り方が異なるのも特徴です

削った後、その歯の形状に合わせて仮歯を入れます。歯茎の状態に問題が起きないか、噛み合わせの負担をかけても問題ないかを確認します。

7-4. ④型取り

仮歯を装着後、特に経過に問題がなく、かつ歯茎の状態が安定していることを確認してから、型取りに移行します。

精密な型取りのために、歯と歯茎の間に「圧排糸」という糸を挿入します。これは、歯茎と歯の外形をより明確にするための作業です。

歯の外形の型取りに失敗すると、精度の悪い被せ物ができあがる可能性があり、いくら素晴らしい材料を使っても将来的なリスクにつながることがあります。歯科医師の腕の見せ所になるでしょう。

7-5. ⑤クラウンの製作

取得した型をもとに、歯科技工士がオールセラミッククラウンを製作します。オールセラミッククラウンは、歯の色や形状を考慮して慎重に作られます。

色調や外形は、知識や熟練した技術が必要不可欠です。また、患者さんの希望や好みなど、担当の技工士さんとしっかりと打ち合わせを行うことが望ましいとされています。

7-6. ⑥クラウンの装着

オールセラミッククラウンが完成したら、装着します。ただし、装着する前に形状が悪かったり、適合が良くない場合は、もう一度型取りからやり直す可能性があるので注意してください。

噛み合わせの調整を行い、全ての問題がクリアになった場合に適切な接着処理を行い、クラウンを合着します。

7-7. ⑦定期健診

オールセラミッククラウン治療が完了した後は、定期健診を受けることが大切です。定期健診を受けることで、オールセラミッククラウンの状態を確認し、適切なケアを行うことができます。

以上が、オールセラミッククラウン治療の一般的な流れです。ただし、症状や治療内容によっては、流れが異なる場合があります。治療を受ける前に、歯科医師と相談し、治療の流れについて確認することをおすすめします。

8.オールセラミッククラウンの治療費・値段

オールセラミッククラウンの治療費は、歯の状態の難易度、治療院の立地や設備、歯科医師の経験などによって異なります。一般的には、1本あたり8万円から18万円程度の範囲が相場とされています。

オールセラミッククラウン治療は自由診療になるため、保険診療では使用できません。高額な治療費になるため、歯科医院によっては分割払いやローンなどの支払い方法を用意している場合もあります。また、医療費控除の対象にもなりますので、年間の世帯全体の医療費のバランスも検討してください。

同じ素材を使用していても、削り方、型取りの質、技工士さんのレベル、接着の操作等でできあがりと後の予後は変わる可能性があります。この点は患者さんにはなかなか判断が難しい事だと思います。ポイントは歯科医師との信頼関係が重要です。

費用だけではなく、直接担当する歯科医師と相談や質問をし、メリット・デメリット、選択肢の幅があるかを確認するべきです。毎日使う、大切なお口の健康のことなので、後悔のないようによく検討しましょう。

9.治療回数・期間の目安

治療回数・期間の目安を以下に分けて紹介します。

  • 治療にかかる通院回数
  • 治療期間の目安

9-1.治療にかかる通院回数

治療にかかる通院回数は、症状の重症度や治療内容によって異なります。オールセラミッククラウン治療では、一般的には3〜4回程度の通院が必要となる場合が多いです。

最初の通院では、歯科医師が歯を削り、仮歯を作製します。2回目の通院では、症状と歯茎の確認を行い、型取りをします。3回目の通院で作製された被せ物やクラウンを試着し、必要に応じて微調整が行われ、4回目の通院で最終的な装着を行う流れが一般的です。(3回目で装着する事もあります)

治療計画は、患者さんの症状や要望に合わせて個別に決定されるため、詳細については歯科医師に相談することをおすすめします。

9-2.治療期間の目安

治療期間は、治療内容や症状の重症度、患者さんの歯の状態によって異なります。オールセラミッククラウン治療では、一般的には治療期間が3週間〜2か月程度となります。

治療の第1段階である歯の削りを行う場合、その後の通院までに約1週間程度の期間が必要です。次に、被せ物やクラウンを作るための型取りや試着を行い、微調整をするためにもう2週間程度の期間が必要です。必要に応じて、追加の調整や再試着が必要な場合は、さらに数日〜1ヶ月の期間が必要になる場合もあります。

治療計画は患者さんの症状や要望に合わせて個別に決定されるため、詳細については歯科医師に相談することをおすすめします。

10.まとめ

項目内容
治療費・値段一本あたり8万円から18万円程度自由診療になる為、保険診療では使用できない高額な治療費になるため、分割払いやローンなどの支払い方法を用意している場合もある医療費控除の対象になる
治療回数3〜4回程度の通院が必要1回目:歯を削り、仮歯を作製2回目:症状と歯茎の確認、型取り3回目:被せ物やクラウンを試着し、必要に応じて微調整4回目:最終的な装着を行う(3回目で装着する場合もある)
期間の目安3週間〜2か月程度歯の削りを行う場合、その後の通院までに約1週間程度の期間が必要型取りや試着を行い、微調整をするためにもう2週間程度の期間が必要追加の調整や再試着が必要な場合は、さらに数日〜1ヶ月の期間が必要になる場合もある

オールセラミッククラウンは、金属を一切使用せず、天然歯に近い色調や透明感を再現できる素材です。ジルコニアセラミッククラウンやe-maxクラウンなど、いくつかの種類がありますが、治療費用は高額になる傾向があります。

歯の補綴治療の際には、オールセラミッククラウンを含め、さまざまな選択肢があります。治療費用や期間、治療後のケアなどを含め、患者さん自身が納得できる選択をすることが大切です。歯科医師と相談し、最適な治療方法を選択しましょう。