デンタルタイム大森駅前歯科|大森駅東口の歯医者さん|土日診療
受付時間10:00-18:30
03-6459-6560
Web予約
受付時間10:00-18:30
03-6459-6560
Web予約

ひどい歯周病は治療が必要|進行度による治し方や費用・期間を解説

歯周病

歯周病は、歯を支えている顎の骨がなくなる病気です。虫歯と同様、口腔内の病気であるためひどくなると痛みや不快感があり、日常生活に支障をきたします。また、歯周病は進行すると歯を失うことにつながる病気です。

本記事では、歯周病の原因や症状、治療方法、予防方法について解説します。

歯周病にかかってしまった場合でも、適切な治療法を選ぶことで治療は可能です。また、患者さんが取り組めるセルフケアの方法も一緒に触れるため、ぜひ最後までご一読ください。

CTA

デンタルタイム大森駅前歯科では、患者さまに信頼され、歯の健康を支えるパートナーでありたいと考えて豊富な診療内容を取り揃えております。

デンタルタイムコンセプト

  • ライフステージに寄り添う治療
  • 専門性の高いチームでの治療
  • 安心安全な空間

 

乳幼児期・学齢期・成人期・中高年期のいずれでも安心してご相談いただけるため、ぜひお気軽にお声がけください。

1.歯周病とは

歯周病とは

歯周病とは、歯を支えている顎の骨がなくなる病気のことです。歯周病は進行すると、歯を支える骨がなくなってしまい、最悪の場合、歯を失うことにつながります。

また治療後も、定期的なメンテナンスや口腔ケアの継続が必要です。ここからは、より詳しく以下に分けて歯周病を解説します。

  • 歯周病の原因
  • 歯周病は治るのか
  • 歯周病のセルフチェック

1-1.歯周病の原因

歯周病の主な原因は、細菌感染です。歯垢は、細菌の塊です。歯垢を放置すると、細菌が歯ぐきに感染し、歯ぐきが腫れたり出血したりする症状が現れます。

歯周病の初期症状である歯肉の腫れや出血が見られた場合は、すぐに歯科医師に相談することをおすすめします。

1-2.歯周病は治るのか

歯周病は、治療によって治すことができます。しかし、治療の方法は進行具合によって異なります

歯周病の進行具合によっては、歯肉移植や歯周外科手術が必要になる場合もあるでしょう。また、治療後も再発する可能性があるため、定期的な歯科検診と適切なホームケアで予防を続けることが大切です。

1-3.歯周病のセルフチェック

歯周病は、セルフチェックすることで気づくこともありますたとえば、歯ぐきの腫れや出血、口臭や歯のグラつきなどがあれば、歯周病の可能性があります。

また、歯磨き後に歯ブラシで歯肉を軽く押して、痛みや出血があるかどうかを確認することでも確認ができます。

2.歯周病の治し方|自分ではできないため歯医者の受診が必要

歯周病は、歯の周りの組織が炎症を起こす病気です。自分だけでの治療は難しく、歯医者の受診が必要です。

歯周病の治療は、主に歯石除去が行われます。歯石除去は、歯科医師、歯科衛生士が専門的な機器を用いて行います。

また、歯周病の進行状況によっては、手術が必要になる場合もあります。歯科医師が適切な治療方法を判断し、患者さんに説明を行います。

自分での歯周病の治療は、歯磨きやフロス、歯間ブラシでの日常的なケアです。ですが、それだけでは完全な治療になりません。動的な治療終了後も定期的な歯科医院の受診が必要です。

歯周病は、放置すると歯を失う原因になることもあります。早めの受診と適切な治療が大切なため、歯科医院で相談しましょう。

2-1.歯周病予防に大切なセルフケア

歯周病予防に適切なセルフケアを行うことで、歯周病を予防できます。 たとえば、歯磨きの際には、歯ブラシを正しく使い、歯と歯茎の境目をしっかりと磨くなどです。

また、歯間ブラシやデンタルフロスを使って、歯と歯の間の汚れを取り除くことも必要です。 さらに、タバコやアルコールの過剰摂取は歯周病の原因となるため、控えておきましょう。

3.歯周病の治療方法

歯周病の治療方法は、主に下記の3つが挙げられます。

歯周病の治療方法

  1. 基本治療
  2. 外科治療
  3. ブラッシング

3-1.基本治療

歯周病治療において、まずは基本治療が必要です。具体的には、以下が挙げられます。

  • ブラッシング指導
  • 歯石除去
  • 不適合な詰め物、被せ物の除去
  • かみ合わせ治療

ブラッシング指導

適切な歯磨きの方法を知ることで、細菌の塊であり歯垢を取り除き、歯ぐきの炎症を治します。歯周病の進行防止のためにも必要不可欠です。

歯石除去

歯垢が固まってしまい、歯ブラシでは除去できなくなったものを取り除きます。歯石は、見えているところに着いているものと、歯ぐきの中の歯の根っこに着いているものがあります。

歯石を除去し、歯の表面、歯の根っこの表面を滑らかにすることで、歯垢が着きにくくなり、歯周病が進行するのを防ぎます。

不適合な詰め物、被せ物の除去

段差のある詰め物や、合わない被せ物などは、段差の部分に汚れが溜まりやすくなっている場合が多く、汚れが溜まりやすいところは、歯周病が進行しやすくなります。

そういった不適合な詰め物や被せ物を外し、適合の良いものに変えることで汚れが溜まりにくくなり、歯周病の進行を防げます。

かみ合わせ治療

歯周病の進行を早める因子のひとつに、かみ合わせが関与していることもあります。強く当たっている部分を調整し、かみ合わせのバランスを調整することで、歯周病の進行を防げることもあります。 

3-2.外科治療

歯周病治療には、外科治療が必要になる場合もあります。

この手術は、歯肉を切開して、歯の根っこに着いている歯石を除去したり、歯肉の不良肉芽を除去したりします。こうして、歯周病菌や歯石などをしっかり取り除くことで歯肉の歯肉の治し、歯周病の進行を抑えます。

また、歯周病によって歯茎が下がってしまった場合には、見た目の回復として歯肉移植手術という治療方法もあります。歯肉移植手術は、患部に自身の他の場所から切り取った歯肉を移植することで、歯茎の修復を狙うものです。

なお、外科治療を行う場合、症状に応じて適切な方法を選ぶ必要があるため、十分に説明を行った上で実施します。

3-3.ブラッシング

歯周病治療において、ブラッシングは非常に重要な役割を担っています。歯ぐきの炎症の原因となる歯垢を取り除くことができるからです。

まず、歯ブラシの毛先を歯の根本や歯と歯の間の汚れが溜まりやすいところに当て、なるべく細かく動かします。ただし、歯ブラシの毛先を歯ぐきに当てて力強く擦ると歯ぐきが傷ついてしまったり、歯ぐきが必要以上に下がってしまうことがあるため注意しましょう。

また、ブラッシングは、朝晩2回、食事の後に行うことが望ましいです。特に就寝前の歯磨きが重要です。歯間ブラシやデンタルフロスを使うことで、歯ブラシが届きにくい歯と歯の間をより綺麗にできます。

可能であれば歯ブラシを1か月に1度は交換しておくと、より清潔を保てて安心です。加えて、毛先が広がってしまった歯ブラシは、汚れを落とす効果が落ちてしまいますので、毛先が広がった歯ブラシは、すぐに交換しましょう。

4.ひどい歯周病の治療方法|進行度順に解説

ひどい 歯周病 進行度

ひどい歯周病の治療方法を、進行度順にして下記へわけて紹介します。

歯周病の進行度

  • 歯磨き指導:軽度~
  • 歯肉縁上歯石除去:軽度~
  • 歯肉縁下歯石除去:軽度〜
  • 歯周組織再生療法:中等度~
  • 歯周外科:中度~
  • 抜歯:重度~

4-1.歯磨き指導:軽度~

軽度の場合は、歯磨きの指導を実施します。

歯周病の第一の原因は歯垢です。歯垢は、食事のたびに歯に付着する菌の塊であり、歯石は歯垢が固まってできるものです。歯石は歯磨きでは落とせませんが、歯垢は歯磨きで落とせます。

正しい歯磨きの方法と頻度を守ることで、歯周病の進行を抑えられます。患者さんは歯磨きの大切さを知っていただき、日常生活でより意識してもらえればそれだけで十分に歯周病を予防できます。

4-2.歯肉縁上歯石除去:軽度~

歯周病治療において、軽度から中等度の症例には、歯肉縁上歯石除去が有効です。この施術は、歯科医師、歯科衛生士が専用の器具を用いて、歯肉縁上の歯石を除去するものです。

歯肉縁上歯石は、歯周病の原因となる細菌が繁殖する場所であり、除去することで歯磨きがしやすくなり、歯ぐきの炎症を治すことができます。

ただし、歯周ポケットの深さが浅い場合に限り、深い場合には歯肉縁下歯石除去や歯周外科手術も必要となることがあります。

4-3.歯肉縁下歯石除去:軽度~

歯周病治療で軽度〜中等度の場合には、歯肉縁下歯石除去を行います。

これは、歯ぐきの中に隠れている歯の根っこに着いた歯石を除去する方法です。歯肉縁上歯石除去と同様に、歯科医師、歯科衛生士が専用の器具を用いて、歯石を除去するものです。

歯ぐきの中の処置であるため、施術中に痛みが出ることもあり、麻酔が必要な場合もあります。一般的には、歯肉の状態や歯石沈着の度合いに応じて、数回の治療を行います。

4-4.歯周組織再生療法:中等度~

中等度以上の歯周病の場合、歯周組織再生療法が有効です。歯周組織再生療法は、歯周病によって破壊された歯周組織を再生させる治療法です。

歯周病の原因となる歯垢や歯石を取り除き、歯周ポケットを洗浄します。その後、再生促進剤を用いて歯周組織の再生を狙います。

歯周組織が再生されることで歯周ポケットが浅くなりますし、それによって歯石や歯垢の付着が減るため口臭や歯肉炎の改善にもつながります。

歯周病によって失われた歯肉や骨を再生させることで、歯を守り、健康的な口腔環境の維持も期待できるでしょう。

4-5.歯周外科:中度~

中等度〜重度の場合には、歯周外科的治療が必要です。

歯周外科治療では、歯肉を切開して、歯肉縁下歯石除去では取り切れなかった歯周ポケット内の歯石を取り除き、歯周病原菌を減少させます。また、歯周ポケットを浅くするために、歯肉を移植する手術も行われます。

歯周外科的治療は、局所麻酔下で行われ、1〜2時間程度で終わるのが特徴です。治療後には、抗生物質や炎症を抑える薬の処方も行うことが多いです。

4-8.抜歯:重度~

歯周病の治療には、歯石除去や歯肉切開手術などの方法がありますが、重度の場合には抜歯が必要になることがあります。

歯周病が進行すると、歯周組織が破壊され、歯が支えられなくなってしまいます。この状態では、抜歯しなければならないケースがほとんどです。

抜歯は、患者さんにとっては痛みや不安が伴うものですが、たとえば下の奥歯が抜歯になった場合、かみ合わせが悪くなり食べ物を噛むことが難しくなるといった問題が起きてしまいます。

歯周病の治療において抜歯は最後の手段とされていますが、重度の場合には避けられないことがあることは覚えておきましょう。

5.【治療費】歯医者で歯周病治療する際の費用

歯周病治療について、保険治療が適用となることがほとんどです。

保険適用外の治療となる場合の費用については、医院によって違うので、歯科医院で相談しましょう。

CTA

デンタルタイム大森駅前歯科では、患者さまに信頼され、歯の健康を支えるパートナーでありたいと考えて豊富な診療内容を取り揃えております。

デンタルタイムコンセプト

  • ライフステージに寄り添う治療
  • 専門性の高いチームでの治療
  • 安心安全な空間

 

乳幼児期・学齢期・成人期・中高年期のいずれでも安心してご相談いただけるため、ぜひお気軽にお声がけください。

6.歯医者で歯周病治療にかかる期間

歯周病治療にかかる期間は、病状の進行度合いや治療方法によって異なります。治療内容によって異なりますが、一般的には数回の治療で改善が見られます。

なお、重度の歯周病の場合は、治療期間が長くなることがあります。また、治療後も定期的なメンテナンスも必要となります。

歯周病治療後は、歯磨きやフロスを継続的に行うことが大切です。歯磨き、定期検診をしっかり行い、歯周病の予防に努めることが、歯を守るために必要なことです。

7.歯周病治療を放置すると懸念される病気

歯周病 放置 病気

歯周病は、歯肉や歯根周囲の組織が炎症を起こす病気です。放置すると、口臭や歯のぐらつきなどの症状が現れ、最悪の場合は歯を失うことになります。

また、歯周病を放置すると、全身に悪影響を及ぼす恐れがあります。 たとえば、心臓病や脳卒中などの心血管疾患のリスクを高めることがわかっています。歯周病菌が血流に乗って体内に侵入し、炎症を引き起こすことが原因とされています。

また、歯周病は糖尿病の進行を促進することもあります。歯周病の炎症が慢性化すると、体内のインスリンの働きが悪くなり、血糖値が上昇するためです。

さらに、歯周病は妊娠中の女性にとってもリスクとなります。歯周病菌が胎盤に入り込み、早産や低体重児出産の原因になることがあります。 このように、歯周病は放置すると全身に悪影響を及ぼす可能性があるため、早めの治療が必要です。

8.歯周病治療に関するQ&A

歯周病治療に関する下記のQ&Aへまとめて回答します。

歯周病治療に関するQ&A

  • 歯周病治療は痛い?
  • 歯周病で手遅れの症状は?
  • 歯周病は見た目でわかる?
  • 市販の歯周病治療薬や歯磨き粉に効果はある?
  • 歯石は何か月に一回とるのがいい?
  • 歯周病は歯磨きで治りますか?
  • 歯周病を治すにはどうしたらいいですか?
  • 歯周病に良くない食べ物は?
  • 歯周病ってどのような人がなりやすいですか?
  • 歯茎の腫れを治すにはどうすればいいの?

8-1.歯周病治療は痛い?

歯周病治療は、痛みを感じることは少ないです。治療後に軽い痛みや違和感があるかもしれませんが、数日で治まります。処置中、痛みが強い場合には、麻酔をすることもあります。

8-2.歯周病で手遅れの症状は?

歯周病は放置してしまうと進行し、歯を失う原因となります。手遅れになってしまった症状としては、歯がグラグラと揺れるようになったり、歯茎から膿が出るなどが挙げられます。グラグラした歯は、自然に抜けてしまうこともあります。

8-3.歯周病は見た目でわかる?

歯周病の初期段階では症状があまり現れず、見た目には進行はわかりにくいことが多いです。初期段階では、歯肉の腫れや出血などが見られますが、気づかない方も多いようです。放置すると、歯のぐらつきなどが現れ、この段階では、中等度〜重度へ進行していることが多いです。

また、喫煙やストレス、かみ合わせ、遺伝的要因も歯周病のリスクを高めます。

8-4.市販の歯周病治療薬や歯磨き粉に効果はある?

市販の歯周病治療薬や歯磨き粉で、歯周病に効果があると宣伝されているものがありますが、歯周病には、歯科医師、歯科衛生士による治療、自身の適切な歯磨きが最も効果的です。

市販の歯磨き粉や歯周病治療薬には、歯周病の症状を軽減する成分が含まれていますが、いずれも補助的なものであり、根本的な解決にはなりません。

8-5.歯石は何ヶ月に一回とるのがいい?

歯石の除去の頻度は個人差がありますが、一般的には3か月から6か月に一回が適切だとされています。しかし、歯周病の進行状況や治療の効果によっては、より頻繁な除去が必要な場合もあります。

たとえば、歯周病が進行している場合や歯周ポケットの深さが深い場合は、より頻繁な除去が必要です。また、歯石の除去だけでなく、歯周病の治療には歯磨き指導なども含まれます。

8-6.歯周病は歯磨きで治りますか?

歯周病は歯磨きだけで完全に治すことはできませんが、適切な治療と予防策を取ることで進行を遅らせ、予防できます。

たとえば、歯磨きの方法を改善することで、歯周病の進行を遅らせることができます。歯ブラシを正しく使い、歯と歯茎の境目や歯と歯の間をしっかりと磨くことが大切です。

また、歯磨き後にマウスウォッシュを使用することで、口内環境を清潔に保つことができます。

8-7.歯周病を治すにはどうしたらいいですか?

歯周病を治すには、まず歯科医師による診断が必要です。歯周病治療の方法は、症状の程度によって異なります。

軽度の場合は、歯石除去や歯磨き指導などの保健指導が行われます。中程度の場合は、歯周ポケット洗浄や歯肉縁下歯石除去などが必要となります。重度の場合は、手術が必要となることもあります。

8-8.歯周病に良くない食べ物は?

歯周病治療において、食生活の見直しは非常に重要です。歯周病に悪影響を及ぼす食べ物としては、砂糖や甘い飲料、アルコール、脂っこい食べ物などが挙げられます。

食生活の改善には、砂糖や甘い飲料の代わりに、水や無糖の飲料を飲むように勧めます。また、アルコールや脂っこい食べ物も控えめにすることが大切です。

歯磨きやフロスなどの口内ケアと併せて、食生活の改善を行うことで、歯周病の予防・治療につながります。

8-9.歯周病ってどんな人がなりやすいですか?

歯周病は、歯周組織の炎症を引き起こす病気で、誰でもなり得る疾患です。しかし、 歯周病になりやすい人々の例としては、タバコを吸う人や、不健康な食生活を送る人が挙げられます。

また、ストレスや遺伝的要因も歯周病にかかるリスクを高める要因となります。

歯周病の改善には、患者自身の生活習慣の改善が欠かせません。たとえば、タバコの禁煙や、バランスの良い食事、ストレスの軽減などが挙げられます。また、適切な歯磨き方法を習得することも重要です。

8-10.歯茎の腫れを治すにはどうすればいいの?

歯茎の腫れを治すには、まずは歯科医師に相談しましょう。歯周病は、放置すると歯茎の腫れだけでなく、歯の根っこにまで影響を及ぼすことがあります。

歯科医師は、歯周病の進行具合に応じて適切な治療を提供してくれます。

歯茎の腫れがある場合は、早めに歯科医師に相談し、適切な治療を受けることが大切です。また、定期的な歯科検診や適切な歯磨きなど、予防にも努めましょう。

9.まとめ

歯周病は、歯肉や歯根周囲の組織が炎症を起こす病気です。放置すると、口臭や歯のぐらつき、歯の欠損などの症状が現れ、最悪の場合は歯を失うことになります。また、歯周病を放置すると、全身に悪影響を及ぼす恐れがあります。

たとえば、心臓病や脳卒中などの心血管疾患のリスクを高めるなど、放置すると全身に悪影響を及ぼす可能性があるため早めの治療が必要です。

歯周病の症状がある場合は、早めに歯科医師に相談して適切な治療を受けましょう。

CTA

デンタルタイム大森駅前歯科では、患者さまに信頼され、歯の健康を支えるパートナーでありたいと考えて豊富な診療内容を取り揃えております。

デンタルタイムコンセプト

  • ライフステージに寄り添う治療
  • 専門性の高いチームでの治療
  • 安心安全な空間

 

乳幼児期・学齢期・成人期・中高年期のいずれでも安心してご相談いただけるため、ぜひお気軽にお声がけください。

受付時間10:00-18:30
03-6459-6560
ウェブ/LINE予約