デンタルタイム大森駅前歯科|大森駅東口の歯医者さん|土日診療
受付時間10:00-18:30
03-6459-6560
Web予約
受付時間10:00-18:30
03-6459-6560
Web予約

根管治療(歯根治療)とは?症例や受診時の流れ・費用を解説

根管治療

根管治療(歯根治療)を受けるべきか、悩んでいませんか。歯の痛みや腫れ、しみる感覚などの症状がある場合は、早めに歯科医師に相談することが大切です。根管治療は、歯を保存するために必要となる重要な治療です。

本記事では、根管治療とは何か、どのような症例で必要になるのか、治療方法はどのようなものか、費用や流れなどについても解説します。また、根管治療を受ける際の注意点や、根管治療を行わない場合のリスクについても解説します。

CTA

デンタルタイム大森駅前歯科では、患者さまに信頼され、歯の健康を支えるパートナーでありたいと考えて豊富な診療内容を取り揃えております。

デンタルタイムコンセプト

  • ライフステージに寄り添う治療
  • 専門性の高いチームでの治療
  • 安心安全な空間

 

乳幼児期・学齢期・成人期・中高年期のいずれでも安心してご相談いただけるため、ぜひお気軽にお声がけください。

1.根管治療とは

歯根治療とは

虫歯が深くなり、歯の神経まで達し、歯の内部に細菌が感染すると、ズキズキ痛くなったり、歯茎や顔が腫れたりします。このような状態になってしまった場合は、放置しておくと歯の内部や根っこの周りの骨が溶けてしまいます。

根管治療とは、歯の内部に入った細菌を除去して最終的には歯の内部に詰め物をいれ、再び細菌が歯の内部へ感染しないように防止して、結果的に痛みや腫れを取り除く治療のことです。

根管治療を行う際には、歯の頭の部分をかなり削る必要性があるため、治療後には、歯の表面にかぶせる被せ物が必要となることが多いです。根管治療は、歯の保存に役立つ治療方法ですが、一度の治療で完了することが少なく、何度か回数がかかることが一般的です。

1-1.根管とは

根管治療の「根管」とは、歯の根っこの中にある神経や血管が入っている部屋のことを指します。根管内に細菌の感染が及んだ場合には痛みや腫れ、噛んだ時の違和感などの症状が現れるため、根管治療が必要となります。

1-2.根管治療をしないとどうなるか

根管治療を行わずに放置していると、細菌の感染が根の中、場合によっては根の外にも広がり、治療を行っても歯を残すことが厳しくなります。これは、痛みや腫れの悪化あるいは、根っこの周囲の骨が溶ける範囲が増加してしまうからです。

また、上顎の奥歯では上顎洞と呼ばれる鼻の横のいわゆる副鼻腔と呼ばれる箇所に炎症が生じたり(上顎洞炎)、下顎の奥歯では骨と骨の隙間に細菌の感染が広がり、左右非対称になるような頬の腫れ、痛み止めが効かないような痛みを伴う蜂窩織炎という急性の症状が現れることもあります。

治療費用や治療期間が長いことから治療を行わない人もいますが、放置しておくと最終的には歯を失うことになります。入れ歯やブリッジ、インプラントなど、歯を補う治療が必要となるため、根管治療が必要な状態と診断された場合は早めの治療を考えたほうがよいでしょう。

2.根管治療が必要となる症例

根管治療が必要となる症例には、以下が挙げられます。

根管治療が必要となる症例

  • 歯髄炎
  • 歯髄壊死
  • 根尖性歯周炎

2-1. 歯髄炎

歯髄炎は、歯の内部にある歯髄に炎症が起こった状態を指します。歯髄は歯の神経や血管を含む組織で、炎症が進行すると強い痛みを伴うことが多いです。

歯髄炎の原因にはいくつかの要因がありますが、主なものは次のとおりです。

原因説明
虫歯(う蝕) 虫歯が進行して歯髄まで細菌が侵入すると、感染が起こり歯髄炎が発生します。
外傷 歯に強い衝撃が加わることで、歯髄に炎症が発生することがあります。
歯周病 歯周病が進行し、歯根の先端から細菌が歯髄に達することがあります。
その他 歯の過度な削りや咬み合わせの問題、歯を過度に使用することも原因になることがあります。

歯髄炎の主な症状は次のとおりです。

  • 冷たい・熱いものに対する痛み
  • 自発痛(特に夜間に強くなることが多い)
  • 咀嚼時の痛み

治療方法は、炎症の進行度によって異なります。

  • 可逆性歯髄炎の場合:虫歯の治療や保護的な処置で改善することが多い
  • 不可逆性歯髄炎の場合:根管治療や抜歯が必要になることが一般的

歯髄炎は早期発見・早期治療が非常に重要です。初期段階での適切な処置が後の根管治療や歯の保存に繋がりますので、早めの受診をおすすめします。

2-2. 歯髄壊死

歯髄壊死は、歯の内部にある歯髄が壊死し、つまり完全に死んでしまった状態のことを指します。歯髄は神経や血管を含んでおり、通常は歯に栄養を供給し、痛覚を伝える重要な役割を果たしていますが、壊死によりこれらの機能が失われます。

歯髄壊死の原因にはいくつかの要因がありますが、主なものは次のとおりです。

原因説明
深い虫歯 虫歯が進行し、歯髄が細菌に感染することで炎症が悪化し、最終的に壊死に至る場合があります。
外傷 事故や強い打撃などで歯に物理的なダメージを受けると、歯髄の血流が止まって壊死することがあります。
歯髄炎の進行 可逆性歯髄炎や不可逆性歯髄炎が放置されると、歯髄が完全に壊死することがあります。

歯髄が壊死すると、歯髄の神経が機能しなくなるため、しばしば「痛みを感じなくなる」ことが特徴です。ただし、壊死した歯髄に細菌が感染すると、痛みや腫れが発生する可能性があります。また、以下のような症状がみられることもあります。

症状 説明
痛みの消失 歯髄が壊死すると、神経が機能しなくなるため、冷たいものや熱いものへの反応がなくなります。特に、歯髄炎の痛みがあった場合には、急に痛みが消失することもあります。これが壊死のサインであることが多いです。
歯の変色 壊死した歯は、栄養供給が途絶えるために変色することがあり、灰色や黒っぽい色になることが多いです。歯髄内の組織が分解し、色素が歯に沈着するために起こります。
根尖性歯周炎の症状 壊死した歯髄が感染すると、根尖に炎症が発生し、根尖性歯周炎を引き起こします。

歯髄が壊死している場合、自然治癒は望めないため、根管治療が行われます。主に、壊死した歯髄を取り除き、根管内を清掃・消毒して、適切に充填します。

根管治療は壊死した歯髄を処置するための標準的な治療法です。適切な根管治療を行うことで、歯を抜かずに保存することが可能です。

歯髄壊死は放置すると歯の健康だけでなく、全身に影響を及ぼすこともありますので、適切な処置を受けましょう。

2-3. 根尖性歯周炎

根尖性歯周炎は、歯の根の先端(根尖)に炎症が発生した状態を指し、歯髄が感染や壊死により病変が進行して発症することが多いです。この状態は痛みや腫れを引き起こし、放置すると症状が悪化する可能性があるため、早期の診断と治療が重要です。

根尖性歯周炎の原因は、主に以下の要因が挙げられます。

原因説明
深い虫歯 虫歯が深く進行して歯髄が感染すると、細菌が根尖まで達し、炎症が引き起こされます。歯髄が壊死すると細菌が繁殖しやすくなり、根尖周囲に炎症を引き起こします。
根管治療の不完全な処置 過去に行われた根管治療が不完全だった場合、根管内に細菌が残り、根尖性歯周炎が再発することがあります。
外傷 歯に強い衝撃が加わり、歯髄が損傷または壊死した場合も、根尖部に炎症が生じる可能性があります。

根尖性歯周炎の症状は、以下のような特徴があります

症状 説明
痛み 初期段階では軽い痛みや違和感があることもありますが、進行すると強い痛みが生じます。特に噛むときや触ったときに痛みが増すことが多いです。
腫れ 歯の根元や歯茎が腫れることがあります。また、炎症がひどくなると、顔の一部が腫れることもあります。
膿(うみ)の排出 歯茎に瘻孔(小さな膿の出口)ができ、膿が外に出てくることがあります。これにより一時的に痛みが和らぐ場合もありますが、根本的な治療が必要です。
発熱 炎症が広がると、全身症状として発熱がみられることもあります。

根尖性歯周炎の治療には、次のような方法があります。

治療法説明
根管治療 壊死した歯髄や感染した根管内を清掃し、消毒・充填することで根尖の病変を治癒させます。適切な根管治療を行うことで、歯を保存することが可能です。
外科的歯内療法 根管治療のみで病変が治癒しない場合、歯肉を切開して直接根尖部の病変を除去する「根尖切除術」を行うこともあります。
抜歯 病変が大きく、歯の保存が難しい場合は抜歯が選択されることもあります。

根尖性歯周炎は放置すると病変が広がり、痛みや腫れが悪化するため、早めに治療を受けることが重要です。

3. 根管治療の方法

根管治療の方法

根管の代表的な治療方法は、以下のとおりです。

根管治療の方法

  • 抜髄
  • 感染根管治療
  • 再根管治療
  • 外科的歯内療法

3-1. 抜髄

抜髄は、歯の内部にある歯髄を取り除く治療法です。歯髄が虫歯の進行や外傷により感染や炎症を起こし、痛みが激しい場合に行われることが一般的です。抜髄は、根管治療の一環として行われ、歯の保存を目的としています。

抜髄は、感染や炎症が広がるのを防ぎ、歯を保存するための有効な方法です。早期の治療が歯の健康維持につながりますので、痛みや不快感がある場合は早めの受診が重要です。

3-2. 感染根管治療

感染根管治療は、根管内が細菌に感染している場合に行われる治療で、特に根管治療後の再感染や感染が広がった場合に実施されることが多いです。感染した根管を徹底的に消毒し、再感染のリスクを最小限に抑えることが目的です。この治療は再根管治療とも呼ばれ、感染根管治療には特別な技術と慎重な対応が必要です。

感染根管治療は、複雑な処置であり、以下のようなリスクがあるため、慎重に行われます。

リスク・課題説明
再感染のリスク 再度感染が発生する可能性があるため、消毒や充填を慎重に行う必要があります。根管が非常に細かったり、複雑な形状をしている場合には特に注意が必要です。
根尖病変の残存 根尖病変が大きい場合、根管治療のみで治癒が難しいことがあります。この場合、外科的な根尖切除術が必要になることもあります。

感染根管治療の成功率は、初回治療よりもやや低くなりますが、適切に行われれば再感染のリスクを大幅に減らすことが可能です。また、感染が早期に治療されれば歯の保存が可能であり、抜歯を回避できる場合も多いです。

感染根管治療は、歯を可能な限り保存するための重要な治療であり、経験豊富な歯科医による適切な対応が望まれます。

3-3.再根管治療

再根管治療は、初回の根管治療後に根管内で再感染が発生した場合、または初回の治療が不完全だった場合に行われる治療です。目的は、根管内の感染を完全に除去し、再感染のリスクを最小限に抑え、歯を保存することです。

リスク・課題説明
再感染のリスク 再根管治療は初回よりも複雑であるため、すべての感染源を除去するのが難しい場合があります。特に、細い根管や複雑な形状をしている根管では、感染源が取り除けないことがあり、再発のリスクが残ります。
歯の脆弱化 再根管治療を受けた歯は、栄養供給が途絶え、再び削られることでさらに脆くなります。治療後の補強が欠かせません。
外科的治療の可能性 再根管治療で改善しない場合、根尖切除術などの外科的処置が必要になることもあります。これは、歯肉を切開して歯根の先端を除去し、感染を取り除く方法です。

再根管治療の成功率は初回治療に比べると低くなりますが、専門的に適切な処置が行われると、高い成功率で歯を保存できる可能性があります。再感染や根尖病変の再発を防ぐために、術後も定期的なチェックとケアが重要です。

再根管治療は歯をできる限り保存するための治療であり、早期の対応と適切な治療が歯の健康を維持するために不可欠です。

3-4.外科的歯内療法

外科的歯内療法は、通常の根管治療や再根管治療で治癒が難しい場合に、外科的に歯の根の先端や周囲の感染組織を除去する方法です。この治療法は、根管治療だけでは感染が取り除けない場合や、根尖に病変が残っている場合に行われます。

代表的な外科的歯内療法の手法には、根尖切除術や逆根管充填術などがあります。

メリットとしては、通常の根管治療では治癒が難しい症例でも、感染部分を除去できる可能性が高まることです。また、歯の補綴物(クラウンやブリッジ)を外さずに治療できる場合があるため、歯の保存率も向上します。

一方で、以下のリスクもあります。

  • 外科的処置であるため、治療後に腫れや痛み、出血が伴うことがある
  • 歯肉や骨の治癒が不完全な場合、再感染のリスクがある
  • 顎骨や神経に近い部位では損傷のリスクがあるため、慎重な対応が必要となる

外科的歯内療法は、根管治療だけでは保存が難しいケースに適用される治療方法であり、歯を長く保存するための重要な選択肢の一つです。歯科医師と相談の上、最適な治療法を選ぶことが重要です。

4. 根管治療の流れ

根管治療の流れ

根管治療の流れは以下のようになります。

根管治療の流れ

  • 診査・診断
  • 麻酔
  • 髄腔開拡(根管へのアクセスすること)
  • 歯髄の除去
  • 根管の拡大と形成
  • 根管の消毒
  • 仮封:必要に応じて
  • 根管充填
  • 最終修復:クラウンなど

4-1. 診査・診断

まず、歯科医師がエックス線検査や歯髄の生活性検査などを行い、根管治療が必要かどうかを診断します。感染がどこまで進行しているか、根管の形状や本数などを確認します。

4-2. 麻酔

治療部位に局所麻酔を施し、痛みを感じないようにします。歯髄が感染や炎症を起こしている場合、麻酔がやや効きにくいことがありますが、痛みを最小限に抑えるためにしっかりと麻酔を行います。

4-3. 髄腔開拡(根管へのアクセスすること)

歯の上部(咬合面や切端)に小さな穴を開けて、根管にアクセスできるようにします。この開口部から治療器具を挿入し、感染した歯髄にアクセスします。

4-4.歯髄の除去

歯髄を専用の器具(リーマーやファイル)を使って取り除きます。この工程で、感染源となっている組織や細菌を完全に除去します。

4-5.根管の拡大と形成

根管をしっかりと消毒できるように、根管内の形を整えて拡大します。この工程は「根管形成」と呼ばれ、根管の壁に残っている感染組織や細菌を取り除くために重要です。

根管の奥まで治療器具を届かせることで、隅々まで清掃が可能になります。

4-6. 根管の消毒

根管内を消毒薬(次亜塩素酸ナトリウムやEDTAなど)で徹底的に洗浄します。この消毒工程を何度も繰り返して、根管内の細菌を最大限に減らし、感染のリスクを抑えます。

4-7. 仮封:必要に応じて

治療が複数回にわたる場合、仮の詰め物(仮封材)で根管を封鎖し、外部からの細菌の再侵入を防ぎます。次回の治療まで根管内を清潔に保つためです。

4-8. 根管充填

根管が完全に消毒・清掃されたことが確認されたら、ガッタパーチャというゴム状の充填材で根管を密封します。

この「根管充填」工程は、再感染を防ぐために非常に重要です。隙間なく充填材を詰めることで、細菌の再侵入を防ぎます。

4-9.最終修復:クラウンなど

根管治療を終えた歯は、神経がないため栄養供給が途絶え、脆くなります。そのため、クラウンやインレーなどの補強が必要です。クラウンなどで歯を補強することで、割れやすくなるリスクを抑え、長く使用できるようにします。

CTA

デンタルタイム大森駅前歯科では、患者さまに信頼され、歯の健康を支えるパートナーでありたいと考えて豊富な診療内容を取り揃えております。

デンタルタイムコンセプト

  • ライフステージに寄り添う治療
  • 専門性の高いチームでの治療
  • 安心安全な空間

 

乳幼児期・学齢期・成人期・中高年期のいずれでも安心してご相談いただけるため、ぜひお気軽にお声がけください。

5.根管治療の費用

根幹治療の費用は、保険診療で5,000〜10,000円、自由資料で1本あたり5万円以上です。以下では、それぞれの具体的な金額とメリット、そしてデメリットを解説します。

保険診療の場合

日本の健康保険が適用される根管治療では、費用は比較的低く抑えられます。患者の自己負担割合が3割の場合、治療費はおおよそ5,000円から10,000円程度となります。ただし、これは治療回数や歯の部位(前歯、奥歯など)によって変動します。

【メリット】

  • 保険適用により自己負担額が少なく済む
  • 標準的な根管治療を受けられる

【デメリット】

  • 保険適用範囲内の材料や方法に限られる
  • 最新の技術や高品質な材料が使用できないことがある

自由診療の場合

保険適用外の自由診療では、使用する材料や治療法に制限がなく、高度な治療が可能です。その分、費用は高くなり、1本あたり5万円以上、場合によっては20万円から30万円程度になることもあります。

【メリット】

  • マイクロスコープやCT、NiTiファイルやMTAセメントなどの高精度な機器や材料を用いた治療を受けられる
  • 再発のリスクが低く、長期的な効果が期待できる

【デメリット】

  • 保険適用外のため全額自己負担となる
  • 治療内容や使用材料により費用が大きく変動する

まとめると、根管治療の費用は保険診療と自由診療で大きく異なります。保険診療は費用を抑えられますが、使用材料や治療法に制限があります。

一方、自由診療は高品質な治療が受けられますが、費用が高額になります。治療を受ける際は、歯科医師と相談し、ご自身の希望や予算に合わせて最適な選択をすることが重要です。

6.既根管治療における再治療が必要な症状

既根管治療歯における再治療が必要な症状

根管内で再感染が起こった場合や、治療の不備・劣化などにより感染が再発した場合です。以下に、再根管治療が必要となる主な症状や状態を詳しく説明します。

6-1.根尖周囲の痛みや腫れ

治療後に根尖周囲に痛みや腫れがある場合、再感染の可能性があります。これは、根管内に細菌が残っていたり、新たに細菌が侵入したりすることで炎症が起きていることが考えられます。

6-2.噛んだときの痛み

噛むときに歯に痛みを感じる場合、根尖性歯周炎が再発している可能性があります。感染が歯根周囲に広がり、炎症を引き起こしていると噛むときに強い痛みが出ることがあります。

6-3.瘻孔(排膿路・膿の出口)の形成

歯肉に小さな膿の排出口が形成されることがあります。これは、根管内・根管外で感染が発生している場合に体が膿を外に出そうとするためで、再根管治療が必要となるサインです。

大きさはにきびくらいの場合もあれば、それよりももっと大きくなる場合もあります。

6-4.歯の変色

治療後に歯が灰色や黒っぽく変色する場合、根管内で組織の壊死や感染が進行している可能性があります。変色は歯の内部で炎症や感染が再発している兆候かもしれません。

6-5.口臭や不快な味

根管内で再感染が発生すると、膿がたまることがあり、これによって口臭や不快な味がする場合があります。これは根管内で細菌が増殖し、組織が分解されることで発生します。

6-6.根尖部のエックス線検査上での陰影

定期的な歯科検診で撮影されたレントゲンで、根尖部に暗い影が見られる場合、根尖性歯周炎や病変が再発している可能性があります。症状がなくても、この影が確認された場合には再根管治療が必要とされることがあります

6-7.補綴装置の脱離・破損

既に根管治療を受けた歯の詰め物やクラウンが割れたり、外れたりした場合、新たに細菌が根管内に侵入し、再感染するリスクが高まります。この場合、再根管治療が必要になることが多いです。

6-8.根管治療後の持続的な鈍痛や違和感

根管治療後に歯や歯肉に鈍い痛みや違和感が持続する場合、根管に残った細菌や組織が原因で炎症が続いている可能性があります。こうした場合も再治療が必要となることが多いです。

ただし、根尖部に生じた骨の吸収が治癒するまではもともとの骨吸収範囲や患歯の状態、年齢によっても様々で、6か月で骨ができるヒトもいれば、2〜3年かけて治るヒトもいるため、治療後の痛みについては経過観察をどの程度行っているかも再治療の必要性を判断するための材料となります。

再根管治療は、既に治療した歯を再度保存するための重要な処置です。歯科医師と相談し、適切なタイミングで再根管治療を受けることが、歯の長期的な健康にとって重要です。

7.【補足】歯根破折を生じている歯は抜歯となる!?

歯根破折が生じた場合、抜歯が選択されることが多いですが、破折の位置や程度、患者さんの状態によっては、歯を残せる場合もあります。以下に、歯根破折の治療について詳しく説明します。

7-1.歯根破折を生じた歯の治療の選択

抜歯が必要な場合

多くの場合、歯根破折は抜歯が推奨されます。特に以下のようなケースでは抜歯が適しています。

抜歯が必要となるケース説明
垂直破折 歯の根が垂直方向に割れている場合は、根の内部まで細菌が侵入しやすく、感染の広がりを防ぐのが難しいため、抜歯が必要になることがほとんどです。
歯根が完全に分断されている場合 歯の根が完全に二つに分かれている場合は、治療での保存が難しいため、抜歯が一般的です。
歯周組織にまで破折が及んでいる場合 破折が歯周組織や骨まで達していると、歯が安定せず、感染リスクも高いため、抜歯が勧められることが多いです。

保存可能な場合

破折が浅く、特定の条件が整えば、歯を保存するための治療を試みることもあります。以下の場合、保存が検討されることがあります。

保存治療が可能なケース説明
破折が歯根の先端部分に限られる場合 根の先端部での小さな破折であれば、外科的根尖切除術などで破折部分を除去し、歯を保存できることもあります。
破折が横方向で浅い場合 浅い横方向の破折で、歯根全体には影響が及んでいない場合は、破折部位を削除して根管治療を行うことがあります。

根分割治療(分割歯抜去術)

臼歯部で、根が複数ある場合に破折が一部の根だけに起こっている場合、その破折した部分のみを抜去する「根分割治療」や「分割歯抜去術(ヘミセクション、トライセクション)」が行われることもあります。この場合、破折していない根を使って歯を支え続けることが可能です。

7-2.歯根破折の診断と判断基準

歯根破折の診断は、エックス線写真やCTなどの画像診断や口腔内診査(ポケット検査、マイクロスコープによる拡大視野での観察等)を用い、破折の有無やその位置、深さなどを確認し行います。歯科医師は、以下の点を考慮して治療方法を判断します。

  • 破折が歯根のどこまで及んでいるか
  • 破折が歯周組織や骨に達しているか
  • 歯の保存が長期的に可能かどうか
  • 患者の希望や口腔内の他の歯の状態

7-3.歯根破折を予防するために

歯根破折は、歯ぎしりや食いしばり、または硬いものを噛むことで起こりやすいため、ナイトガード(マウスピース)を使用して負担を軽減することが予防につながります。また、適切な噛み合わせの調整も大切です。

歯根破折が疑われる場合や、痛みや違和感が続く場合は、早めに歯科医師に相談し、適切な診断と治療を受けることが重要です。

ナイトガード(マウスピース)の費用は、保険適用の有無や歯科医院によって異なります。一般的に、保険適用の場合、患者の自己負担額は約5,000円から10,000円程度です。ただし、初診料や再診料、検査料などが別途かかる場合があります。

CTA

デンタルタイム大森駅前歯科では、患者さまに信頼され、歯の健康を支えるパートナーでありたいと考えて豊富な診療内容を取り揃えております。

デンタルタイムコンセプト

  • ライフステージに寄り添う治療
  • 専門性の高いチームでの治療
  • 安心安全な空間

 

乳幼児期・学齢期・成人期・中高年期のいずれでも安心してご相談いただけるため、ぜひお気軽にお声がけください。

8.根管治療に関するよくある質問

根管治療に関するよくある質問

根管治療に関するよくある質問に回答します。

  • 根管治療は痛いですか?
  • 根管治療をしないほうがいい人は?
  • 根管治療でガリガリするときの痛みが気になるときは?
  • 根管治療で聴こえる「ピピピ」の正体は?
  • 根管治療は何年持つ?
  • 根管治療で膿を出すのは何回?
  • 根管治療は何ヶ月かかる?
  • 根管治療は平均何回?

8-1.根管治療は痛いですか?

根管治療は「痛い」というイメージがあるかもしれませんが、現在の歯科医療技術や麻酔技術の進歩により、多くのケースで治療中の痛みはほとんど感じません。以下、根管治療における痛みの状況や感じやすい場面について説明します。

根管治療中の痛み

麻酔が効くため、治療中の痛みは少ない

根管治療では、局所麻酔を使用して、治療中に痛みを感じないようにします。治療を行う前に麻酔を十分に効かせるので、ほとんどの患者は治療中の痛みを感じません。もし麻酔が効いていない、または治療中に痛みを感じる場合は、歯科医師に伝えることで麻酔を追加してもらえます。

【炎症が強い場合は麻酔が効きにくいことも

歯髄が炎症を起こしていると、麻酔が効きにくいことがありますが、その場合でも追加の麻酔や他の方法で痛みを抑える工夫を行います。麻酔が効いているかどうかは、治療を始める前に確認するため、歯科医師に違和感や痛みを伝えることが大切です。

治療後の痛みや違和感

根管治療後、数日間は軽い痛みや違和感が残ることが一般的です。治療によって歯の根の周囲の組織に負担がかかるため、一時的に痛みが生じることがありますが、通常は以下のように対処可能です。

【軽い痛みや違和感】

治療直後の数日は、噛むと軽い痛みを感じることがありますが、通常は1週間以内に治まります。市販の鎮痛薬で痛みを和らげることができます。

【腫れや強い痛みがある場合】

治療後に強い痛みや腫れがある場合は、根管内に細菌が残っていたり、感染が広がっている可能性があるため、歯科医師に再診することが必要です。

根管治療は麻酔が効いている限り、痛みをほとんど感じずに進められるため、過度に心配する必要はありません。

8-2.根管治療をしないほうがいい人は?

根管治療は、歯の保存を目的とした治療ですが、場合によっては根管治療をしないほうが良い、あるいは適さない場合もあります。以下に、根管治療を避けた方が良いケースや、他の治療法を検討すべき場合を説明します。

根管治療が適さない場合

歯が大きく破壊されている場合

虫歯や外傷で歯冠が大きく失われ、歯の残存部分がほとんどない場合は、根管治療を行っても長期的に歯を維持するのが難しいことがあります。このようなケースでは、抜歯が勧められ、義歯やインプラントなどの選択肢が考慮されます。

歯根が垂直に破折している場合

歯の根が垂直方向に割れていると、根管治療だけで感染の再発を防ぐのが難しいため、治療の効果が十分に得られません。歯根破折が確認された場合、特に垂直の破折であれば、抜歯が適していることが多いです。

歯周病が進行している場合

歯周病が進行して歯を支える骨や歯周組織が大きく失われている場合、根管治療を行っても歯を支えられず、長期的な予後が不良となることが多いです。このようなケースでは、歯周病治療の観点からも抜歯が検討されます。

全身疾患の影響で治癒が期待できない場合

糖尿病などの全身疾患が原因で、歯や骨の治癒が難しい場合、根管治療を行っても感染が治まりにくく、治療がうまくいかないことがあります。この場合も、歯科医師や医師と相談の上、他の選択肢が検討されることがあります。

【患者が将来的にインプラントや義歯を希望している場合】

歯が大きく破壊されていたり、治療の結果が不確実な場合、患者がインプラントや義歯による治療を希望することもあります。このような場合は、根管治療ではなく、抜歯後のインプラント治療や義歯治療が適することがあります。

患者の希望による場合

治療に伴う通院回数や治療費、予後の不安などから、患者が抜歯を希望することもあります。患者のライフスタイルや考え方によっては、根管治療よりも抜歯を選択する場合もあります。

根管治療をしない場合の代替治療

根管治療を行わない場合、以下のような代替治療法が考えられます。

治療法説明
抜歯 歯を完全に除去することで、感染を取り除きます。抜歯後は、ブリッジやインプラント、義歯(入れ歯)などで歯を補う治療が行われます。
インプラント 抜歯後のスペースに人工の歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工歯を取り付けます。インプラントは固定性が高く、見た目も自然な仕上がりになることが多いです。
ブリッジ 抜歯した歯の両隣の歯を削り、連結した人工歯を装着する方法です。支えとなる歯が健康で強度がある場合には、ブリッジも選択肢の一つです。
部分義歯(入れ歯) 数本の歯が失われた場合に適用される義歯で、取り外しが可能なタイプです。周囲の歯に負担をかけずに補うことが可能です。

根管治療を避けるかどうかは、患者の口腔内全体の状態や、患者の希望、予後の見込みを含めて判断します。歯科医師と十分に相談し、今後の治療方針について納得のいく説明を受けることが大切です。

8-3.歯根治療で聴こえる「ピピピ」の正体は?

根管治療中に聞こえる「ピピピ」という音は、根管長測定器という機器による音です。この機器は、根管の長さを測定するために使われ、治療中に歯の根の奥まで器具が到達しているかを確認する役割を果たします。

根管長測定器は、電気的な抵抗を利用して、歯の根の先端(根尖)までの長さを測定する装置です。歯の内部は細かく複雑な構造をしており、根管の長さを正確に測ることで、感染した組織を完全に取り除き、根管内を清潔にします。

根管長測定器は、測定の進行具合や根尖に近づいたことを音で知らせる仕組みになっています。治療中に「ピピピ」という音が聞こえると、歯科医師が器具の位置を把握しやすくなり、根管の先端までしっかりと器具が届いているか、または届きすぎていないかを確認できます。

根管治療中に聞こえる「ピピピ」という音は、この根管長測定器の音であり、安全で効果的な治療のために欠かせないものですので、不安に感じる必要はありません。

8-4.根管治療は何年持つ?

根管治療を受けた歯がどれくらいの期間持つかは、個人差があるものの、適切なケアと定期的なメンテナンスが行われていれば、10年から20年以上持つことも多くあります。実際には、根管治療後の歯がどれくらいの期間安定しているかは、以下のような要因に大きく影響されます。

根管治療後の歯の寿命に関わる因子

【治療の精度】

根管治療の成功率は、根管内をどれだけ丁寧に清掃・消毒し、適切に充填されているかによって左右されます。根管が複雑な形状である場合でも、専門的な処置が行われていれば成功率が高く、長期間持続することが期待されます。

【クラウンや詰め物の装着】

根管治療後の歯は脆くなるため、クラウン(被せ物)などでしっかり補強することが長持ちさせるために重要です。クラウンを装着することで、歯が割れるリスクを減らし、歯根への負担を軽減できます。

【口腔内の衛生状態】

根管治療後の歯は再感染に弱いため、日常的な歯磨きやフロスを使った清掃で口腔内を清潔に保つことが大切です。再感染が起こると、再度の治療や抜歯が必要になることがあります。

【定期的な歯科検診】

治療後も、歯科検診でレントゲン撮影などを通じて歯根周囲の状態をチェックし、問題が早期に発見することで、長期的に歯を維持することができます。

【噛み合わせや歯ぎしりの管理】

歯ぎしりや噛み合わせの問題がある場合、根管治療後の歯に過剰な負担がかかり、破損や歯根破折の原因となることがあります。ナイトガードの装着などで負担を軽減することが、歯を長く持たせるために有効です。

平均的な寿命

適切な治療とメンテナンスが行われれば、一般的には10年から20年以上、さらには一生歯を保つことも可能です。

長期間使用していると、まれに根尖周囲に再び炎症が生じたり、根管が再感染したりすることもあります。その場合、再根管治療や、場合によっては抜歯が検討されることがあります。

根管治療後の歯を長持ちさせるためのポイント

  • 日常の歯磨きやデンタルケアを徹底する
  • 噛み合わせのチェックや必要に応じたナイトガードの使用
  • 定期的な歯科検診でのチェック
  • 歯の補強のためのクラウンなどの適切な修復

8-5.根管治療は何ヶ月かかる?

根管治療にかかる期間は、歯の状態や治療の進行度によって異なりますが、一般的には1〜4回の通院で完了することが多いです。ただし、複雑なケースや感染が進んでいる場合は、数ヶ月にわたる治療が必要になることもあります。

根管治療にかかる通院回数の目安

軽度の感染

  • 1〜2回の通院で完了することが多いです。
  • 1回目で感染組織の除去と消毒、2回目で根管の充填と最終修復を行います。

中等度の感染

  • 2〜3回の通院が一般的です。
  • 感染が広がっている場合、複数回の消毒や仮詰めが必要になることがあります。2〜3週間ごとに通院し、歯の状態を確認しながら治療を進めます。

重度の感染や再根管治療

  • 3回以上の通院が必要となり、1〜2ヶ月、場合によってはそれ以上の期間がかかることもあります。
  • 感染が根尖にまで及んでいる場合や、再根管治療を行う場合、複数回の消毒が必要です。また、歯の状態によっては仮詰めの期間を設け、感染が完全に治まってから根管充填を行うことがあります。

根管治療の進行と期間の目安

・初回治療:感染組織の除去と消毒

  • 最初の治療で感染した歯髄を取り除き、根管を清掃します。
  • 根管の内部を消毒し、仮詰めを行うことが多いです。

・2回目以降の治療:再消毒と根管充填

  • 必要に応じて再消毒を行い、仮詰め材を除去して根管充填を行います。
  • 通常、根管充填が完了すれば、根管治療は終了です。

・最終修復(クラウンや詰め物)

  • 根管治療後の歯は脆いため、補強のためにクラウン(被せ物)やインレー(詰め物)を装着します。最終修復にはさらに1回の通院が必要です。

治療に時間がかかる場合

・根管が複雑な形状の場合:歯の根管が細く、分岐が多い場合は、治療が慎重に行われるために時間がかかることがあります。

・感染が広範囲に及んでいる場合:感染が根尖や周囲組織に広がっている場合、何度か消毒を行い、感染が完全に治まるのを待つ必要があります。

・再根管治療が必要な場合:再度の根管治療は通常の治療よりも複雑で、複数回の通院が必要になることが多いです。

根管治療の期間は、軽度であれば1〜2回の通院、重度の場合は数回にわたり、1〜2ヶ月程度かかることもあります。治療計画については歯科医師と相談し、適切なスケジュールで通院することが歯の健康維持につながります。